- 同志社大学への留学を希望される方ホーム
- 交換留学制度
- 出願資格・手続
出願資格・手続
1.交換留学生出願資格
- (1)
- 学生交換協定に基づき、在籍大学より推薦を受けた学生。
協定校一覧は、国際課「海外協定大学案内」(オリジナルサイト)でご案内しています。
- (2)
- ※日本語・日本文化教育センター所属を希望する場合は、原則として、入学段階で、少なくとも1年間の大学レベルでの日本語学習を終えていることが必要です。
※グローバル教育センター所属を希望する場合は、第一言語が英語でない外国人留学生は、英語におけるヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)のB2相当以上の能力の証明が必要です。
2.推薦・出願期間
※入学許可書の発送は、願書の提出が早いか遅いかによって前後することがあります。
推薦 締切日 | 出願提出 締切日 | 選考期間 | 入学許可書 発送 | |
---|---|---|---|---|
春学期入学 (4月) | 9月末日 | 10月末日 | 11月〜12月 | 12月〜1月 |
秋学期入学 (9月) | 2月末日 | 3月末日 | 4月〜5月 | 5月~6月 |
3.推薦
毎年2回(12月下旬~1月上旬に秋学期用、8月中に春学期用)、募集要項を協定校の担当者宛にEmailにてお送りします。
Emailに記載のURLにアクセスし、推薦締切日までに所定の推薦フォームをアップロードしてください。
(担当者によりおこなってください。)
※Office 365を使用されている場合は、Office365を使用していない他のブラウザを立ち上げ、URLをコピー&貼付をしてアクセスしてください。
推薦フォームを確認後、Emailにて出願書類提出(アップロード)先のURLと提出時の注意事項や方法をお知らせいたします。
出願書類のアップロードは担当者により行ってください。(学生本人からの提出は受付けませんので、アップロード先のURLは学生とは共有しないでください。)
Emailに記載のURLにアクセスし、推薦締切日までに所定の推薦フォームをアップロードしてください。
(担当者によりおこなってください。)
※Office 365を使用されている場合は、Office365を使用していない他のブラウザを立ち上げ、URLをコピー&貼付をしてアクセスしてください。
推薦フォームを確認後、Emailにて出願書類提出(アップロード)先のURLと提出時の注意事項や方法をお知らせいたします。
出願書類のアップロードは担当者により行ってください。(学生本人からの提出は受付けませんので、アップロード先のURLは学生とは共有しないでください。)
4.出願書類
※特に指定のある場合を除き、日本語または英語で記載された書類を提出してください。
※出願書類は、コピー機またはスキャナーを使用してPDFにしてください。
(書類への光の反射、歪み、変色、手振れによるぼやけ等を避けるため、スマートフォンのPDFアプリの使用や、書類の写真撮影はしないでください。このような書類を提出された場合は、再提出を依頼します。)
※日本語・日本文化教育センター所属を希望する学生(以下、CJLC申請者)
※グローバル教育センター所属を希望する学生(以下、CGE申請者)
※出願書類は、コピー機またはスキャナーを使用してPDFにしてください。
(書類への光の反射、歪み、変色、手振れによるぼやけ等を避けるため、スマートフォンのPDFアプリの使用や、書類の写真撮影はしないでください。このような書類を提出された場合は、再提出を依頼します。)
※日本語・日本文化教育センター所属を希望する学生(以下、CJLC申請者)
※グローバル教育センター所属を希望する学生(以下、CGE申請者)
- (1)
- 同志社大学交換留学入学願書(所定用紙3ページ)
- (2)
- 志望理由書
※CJLC申請者:日本語で手書き(所定用紙)
※CGE申請者:英語でタイピング(自由書式)
- (3)
- 日本語能力認定証明書(所定用紙)
※CJLC申請者:必須
※CGE申請者:日本語学習経験がある場合のみ
英語能力証明書(所定用紙)
※CJLC申請者:不要
※CGE申請者:必須(母国語が英語の申請者も含む)
- (4)
- 日本語能力についてのアンケート(所定用紙)
※CJLC申請者:不要
※CGE申請者:必須
- (5)
- 健康診断書(所定用紙)
- (6)
- 所属大学の成績証明書
- (7)
- 顔写真データ1枚 (願書にも貼付してください。)(3ヶ月以内に撮影、カラー、4cm×3cm、正面、脱帽、背景無地)
※スナップ写真やカラーコピー写真は受付けません。
※パスポートと同じ写真を使用しないでください。
- (8)
- パスポートのコピー(顔写真と氏名等が確認できるページ)
※重国籍で日本国籍を保有している学生は、日本のパスポートを提出してください。
※お名前の漢字表記が分かる正式な書類もご提出ください。
※来日後、区役所での住民登録の際に、戸籍登録と附票が必要ですので、前もって準備してください。
- (9)
- 宿舎申込書(所定用紙)
- (10)
- JASSO奨学金申請書(希望者のみ)(所定用紙)
- (11)
- 経費支弁書類関係(在留資格認定証明書申請のため以下の書類が必要です。)
1ヶ月 最低 10万円の充分な留学中の生活資金があることを示す必要があります。
<本人が支弁する場合>
- 銀行預金残高証明書(出願者本人名義のもの)
- 奨学金受給または学生ローン証明書(所定用紙)
- 経費支弁書(所定用紙)
- 銀行預金残高証明書(経費支弁者の名義のもの)
- 在職証明書
- 年収証明書
5.選考過程
留学生課は出願書類を受取ると、すべての願書を確認し、不備書類が無いか確認します。
その後、出願書類はグローバル教育センター、または日本語・日本文化教育センターの委員会で審査し、出願者の受入について決定します。
その後、出願書類はグローバル教育センター、または日本語・日本文化教育センターの委員会で審査し、出願者の受入について決定します。
6.受入決定連絡
受入が決定すると、入学許可書と来日スケジュール等についての文書を送ります。
その後、在留資格認定証明書が発行されれば、在留資格認定証明書と寮に関する情報を送ります。これらの書類は、大学担当者のもとへ送付します。書類をよく読んで、期日までに必要な手続をしてください。
※留学ビザ申請のための在留資格認定証明書について
同志社大学が出願者本人に代わって在留資格認定証明書の申請を行います。
証明書が交付され次第、大学担当者のもとへ送付します。
在留資格認定証明書を最寄りの日本大使館(領事館)に持参し、パスポートに留学ビザの発給を受けてください。
注意:日本で留学ビザの申請はできませんので、必ず日本へ来る前に留学ビザの取得を完了してください。
その後、在留資格認定証明書が発行されれば、在留資格認定証明書と寮に関する情報を送ります。これらの書類は、大学担当者のもとへ送付します。書類をよく読んで、期日までに必要な手続をしてください。
※留学ビザ申請のための在留資格認定証明書について
同志社大学が出願者本人に代わって在留資格認定証明書の申請を行います。
証明書が交付され次第、大学担当者のもとへ送付します。
在留資格認定証明書を最寄りの日本大使館(領事館)に持参し、パスポートに留学ビザの発給を受けてください。
注意:日本で留学ビザの申請はできませんので、必ず日本へ来る前に留学ビザの取得を完了してください。
7.来日〜入学まで(寮案内サービス、オリエンテーションについて)
同志社大学が指定する日に来日してください。寮にはその日から入居できます。
なお、交換留学生の来日時に、同志社大学の学生ボランティアが同志社大学今出川キャンパス内で交換留学生を出迎え、寮まで案内する「寮案内サービス」があります。
来日後には、各寮のオリエンテーション、新入外国人留学生オリエンテーションや履修指導などがあります。
詳細情報は、受入が決まれば個別に案内します。
なお、交換留学生の来日時に、同志社大学の学生ボランティアが同志社大学今出川キャンパス内で交換留学生を出迎え、寮まで案内する「寮案内サービス」があります。
来日後には、各寮のオリエンテーション、新入外国人留学生オリエンテーションや履修指導などがあります。
詳細情報は、受入が決まれば個別に案内します。
8.その他注意点
交換留学生は、グローバル教育センター所属の「グローバル教育センター生(通称:CGE生)」または、日本語・日本文化教育センター所属の「日本語・日本文化教育センター生(通称:日文生)」となり、所属センターが提供する科目を履修することになります。
※CGE生は、英語圏出身またはネイティブレベル相当の英語力があれば、1学期に3科目を上限として国際教育インスティテュート(ILA)で提供される英語科目についても、審査の上、履修する事ができます。ただし、多くのILA科目は受講者数に制限があるため、希望に添えない場合もあります。
※日文センター生は、日本語プレースメントテストでよい成績をおさめ、十分な日本語能力があると判断された場合には、各学部・研究科で開講されている科目を履修することができます。ただし、日本語の学習段階により履修できる科目は異なります。また、演習科目、他学部生履修不可の科目等、履修できない科目もあります。(最終判断は各学部が行います。)
※日本語・日本文化教育センターとの学部間協定に基づく留学生として同志社大学に留学する場合は、出願手続が異なることがあります。
※上記内容は、COVID-19の感染状況により変更になる場合があります。
※CGE生は、英語圏出身またはネイティブレベル相当の英語力があれば、1学期に3科目を上限として国際教育インスティテュート(ILA)で提供される英語科目についても、審査の上、履修する事ができます。ただし、多くのILA科目は受講者数に制限があるため、希望に添えない場合もあります。
※日文センター生は、日本語プレースメントテストでよい成績をおさめ、十分な日本語能力があると判断された場合には、各学部・研究科で開講されている科目を履修することができます。ただし、日本語の学習段階により履修できる科目は異なります。また、演習科目、他学部生履修不可の科目等、履修できない科目もあります。(最終判断は各学部が行います。)
※日本語・日本文化教育センターとの学部間協定に基づく留学生として同志社大学に留学する場合は、出願手続が異なることがあります。
※上記内容は、COVID-19の感染状況により変更になる場合があります。
9.学費
交換留学生は、基本的に学生交換協定により学費は免除されます。詳細は、所属大学に確認してください。
10.問合せ先
同志社大学 国際センター 留学生課
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
TEL:+81-(0)75-251-3257
E-mail:ji-incmg@mail.doshisha.ac.jp
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
TEL:+81-(0)75-251-3257
E-mail:ji-incmg@mail.doshisha.ac.jp