このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

日本語・日本文化教育センターのカリキュラム

日本語・日本文化教育センターでは、日本語・日本の文化に関する講義を中心に学びたい交換留学生を対象に、日本語で行われる教育プログラムを提供しています。

特色

  1. 日本語科目は、学期毎に日本語能力に応じて初級前期、初級後期、初中級、中級前期、中級後期、中上級、上級前期、上級後期、超上級の9段階に編成し、きめ細かで丁寧な指導を行います。どの学習段階から始めるかは入学した学期始めに行うプレースメントテスト(筆記・面接)によって決定します。
  2. 日本語科目には、《集中コース》と《選択コース》があり、自由選択可能な柔軟なカリキュラムを提供しています。《集中コース》では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を総合的に修得する科目と、読解、文章表現、口頭表現の技能別科目から構成されています。《選択コース》では、数科目を自由に選択して履修することが可能です。
  3. 日本語による日本の文化や社会に関する「日本事情科目」や国際的な観点による「国際事情科目」および「日本語・英語演習科目」を午後に提供します。
  4. 授業や学外実習を通じて、習字や生け花、茶の湯や神社の祭礼など、京都の地の利を生かした様々な日本の伝統文化を学ぶ機会も提供しています。
  5. 日本語で行われる日本語・日本文化に関する授業を中心に学びたい交換留学生は、日本語・日本文化教育センター所属の「日本語・日本文化教育センター生(日文生)」となります。(英語で日本の文化・社会・自然に関する授業を中心に学びたい留学生はグローバル教育センター生(CGE生)となります。)日文生は、日本語プレースメントテストで良い成績をおさめ、十分な日本語能力があると判断された場合には、各学部・研究科で開講されている科目を履修することができます。(一部履修できない科目もあります。)また、審査の上、グローバル教育センターが提供する英語による科目を履修することができます。
  6. 日本語・日本文化教育センター生は、同志社大学の一般学生と同じ施設が利用できます。

カリキュラム・学年暦

科目・単位

<2023年度 春学期・秋学期>

2023年度科目一覧[PDF 570KB]

シラバス検索

<シラバス検索例> クリックで拡大↓

シラバス検索

学年暦

学年暦2023-2024

academic_calendar_2023-2024.pdf[PDF 223KB]

科目概要

【日本語科目】
『日本語科目』の学習段階は9段階(初級前期・初級後期・初中級・中級前期・中級後期・中上級・上級前期・上級後期・超上級)設定され、きめ細やかな指導が行われるように学生数に応じてクラス分割が行われます。どの学習段階から始めるかは入学した学期始めに行うプレースメントテスト(筆記・面接)によって決定します。1年以上の日本語学習経験者を対象とするもので、入門教育は行いません。各学習段階とも、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4 技能を総合的に修得する科目と、読解、文章表現、口頭表現の技能別科目から構成されています。大学での生活と学習に支障がないようにするために、効率よく反復練習による学習の定着と発展を図ります。

学習段階Ⅰ (初級前期)
≪ 対 象 ≫ 初級の基礎的な学習から始める者。
≪到達目標≫ 初級の基本的な文法事項の定着を図り、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能を伸ばす。基礎語彙1500 語、基礎漢字300 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅱ (初級後期)
≪ 対 象 ≫ 初級前半レベルの学習を終えた者。
≪到達目標≫ 初級前半レベルの文法事項の定着を図り、初級後半レベルの文法事項、および中級レベルへの橋渡しとなる文法事項の理解と運用力を養成し、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能を伸ばす。
基礎語彙2000 語、基礎漢字500 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅲ (初中級)
≪ 対 象 ≫ 初級の学習を一度は終えているが、初級の復習をしてから中級の学習に入ることが望ましい者。
≪到達目標≫ 初級の文法事項の定着を図り、中級の最重要文型約50 の理解と運用力を養成し、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能を伸ばす。基礎語彙3000 語、基礎漢字600~750 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅳ (中級前期)
≪ 対 象 ≫ 初級の学習を終え、かつ学習事項が定着している者。
≪到達目標≫ 中級の重要文型約100 の理解と運用力を養成し、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能を伸ばす。基礎語彙4000 語、基礎漢字800 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅴ (中級後期)
≪ 対 象 ≫ 中級前半レベルの学習を終えた者。
≪到達目標≫ 中級の重要文型約200 の理解と運用力を養成し、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能を伸ばす。基礎語彙6000 語、基礎漢字1000~1200 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅵ (中上級)
≪ 対 象 ≫ 中級の学習を一度は終えているが、中級の復習をしつつ上級の学習を行うことが望ましい者。
≪到達目標≫ 中級の重要文型約200 の定着を図り、上級の重要文型約50 の理解と運用力を養成し、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能を伸ばす。基礎語彙8000 語、基礎漢字1500 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅶ (上級前期)
≪ 対 象 ≫ 中級の学習を終え、かつ学習事項が定着している者。
≪到達目標≫ 中級の重要文型約200 の定着を図り、上級の重要文型約100 の理解と運用力を養成し、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能を伸ばす。基礎語彙10000 語、基礎漢字2000 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅷ (上級後期)
≪ 対 象 ≫ 上級の学習を行ったが、運用力をさらに伸ばすことが必要とされる者。
≪到達目標≫ 上級の重要文型約100 の定着を図り、高度な日本語の習得と運用力を養成する。基礎語彙10000語、基礎漢字2000 字程度の習得を目指す。

学習段階Ⅸ (超上級)
≪ 対 象 ≫ 上級の重要文型100、基礎語彙10000 語、基礎漢字2000 字程度を習得し、すでにかなりの運用力を有している者。
≪到達目標≫ より高度な日本語の習得と運用力の養成を目指す。

【日本語・英語演習科目】
日本語総合演習A~E
学生の個々の能力を補うことから、日本語能力試験受験および日本留学試験受験を目指す学生のための受験対策まで、能力別に学力の向上を図ることを目的とする。

中級日本語文法概説A/B
中級レベル(日本語能力試験N3・N2レベルに相当)の機能語を中心に概説する。

上級日本語文法概説A/B
上級レベル(日本語能力試験N1レベルに相当)の機能語を中心に概説する。

英語総合演習A/B/C/D
大学または大学院入試に必要な英語力の向上を目指し、能力別に必要な指導を行う。

【日本事情科目】
『日本事情科目』は、過去と現在の日本語と日本の事情全般の理解に役立つためのものです。入学者が一日も早く日本の生活に慣れ、日本語・日本文化を深く学び、日本語を使って有意義な大学生活が送れるように設置された科目です。また芸術・哲学・宗教・法律・政治・経済・歴史など幅広く日本の生活や社会について学ぶことができます。実習や見学を通して日本の伝統や文化を学ぶことは、日本を理解する上で大きく役立つ体験となります。なお、一部の科目は日本語以外の言語でも行われます。

【国際事情科目】
『国際事情科目』は、宗教・歴史・ビジネス・メディアなど多様な分野を国際的な観点からとらえた専門性の高い内容となっています。なお、一部の科目は日本語以外の言語でも行われます。

1年間で履修できる単位数

日本語・日本文化教育センターで提供する授業科目の単位数の基準は1週2時間、15週をもって1単位または2単位としす。
日本語・日本文化教育センター提供の科目から1年間で30単位 / 1学期間で15単位まで履修することができます。また、十分な日本語能力があると認められ、学部科目の履修で取得する単位も、1年間で30単位 / 1学期間で15単位の中に含まれます。